|
HOME |
|
|
最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ] |
|
前へ 93 94 95 96 97 98 99 100 101 次へ (1,292件中... 961〜970件表示)
|
灰屋川の砂防堰が抜けました |
2010/04/05 |
本流が黒く濁っているので、濁る箇所をたどると灰屋川の最初の砂防堰が抜けていました。しばらく濁ると思いますが、京都府土木事務所へ連絡し対応をお願いしました。 上の放水口が流木で詰まり、下の口から流失した模様。 |
栃本橋工事について |
2010/04/01 |
宇津地区と漁協宇津支部の要望から、京都府土木事務所にお願いし、改良工事の許可をいただいて、漁協独自で改良工事を試してみました。右岸に体積した土砂を左岸に移し、左岸の護岸を護と同時に、アユの生育する河川造りを目指して行いました。昨日で無事完了。水位が高いため3日間と短い期間でしたが、4月1日から濁水を出さない工事協力をお願いしている観点からも3月31日を意識して完了させました。 写真1左、工事場所の下見。写真2中央、着工前。写真3左完了。アユが良く育ってくれることを期待します。 |
亀の甲橋開通 |
2010/03/28 |
本日、午前11時から亀の甲橋の竣工式が行われ、開通いたしました。 当初設計の橋脚部では、漁協として設計前の環境配慮がほしいところでしたが、無事に工事が終わり、橋の上からゆっつくりと景色を見ることも可能になりました。 右岸側は、千年に1回の増水に耐える工事がされているそうです。 |
今年の鮎苗購入視察 |
2010/03/28 |
琵琶湖も毎年、2月、3月がアユが捕獲されない状況が続いていますが今年は、滋賀県の山には、多くの雪があり遡上が期待できるそうです。 水田を利用された池、温度差も自然に耐えて良い種苗が出来そうな感じです。 |
あまご放流3回目完了 |
2010/03/21 |
昨夜からの嵐から、朝の天候は回復し、水位が下がってきていた分回復した程度の雨でした。 集中放流区へ3回目、約2,700匹の成魚放流を行いました。 今年の成魚の放流につきましては、完了です。これから水温が上がるとともに谷や本流で天然が釣れてくると思います。 |
あまご放流2回目完了 |
2010/03/14 |
本日、早朝から集中放流区へ放流いたしました。 次は、21日日曜日の予定。 |
あまご追加放流予定日について。 |
2010/03/10 |
上流の集中放流区への放流予定は、3月14日(日)の予定をしています。約2,700匹150キロ。その次は、21日を予定しています。増水等で変更する場合もあります。 |
解禁釣果情報 |
2010/03/07 |
午前7時、交流の森付近で高田氏40匹。広河原下之町付近で藤崎氏28匹、その下流で8時30分、下西氏65匹。 昨年より、分散して放流したました。釣果の予測として平均15匹均等に釣れると思っていましたが、一晩で、渕、よどみ、端に溜まりポイントが決まっている模様です。写真は、午前10時頃に漁協で本間氏が61匹釣られたあまご。同行の山本氏も55匹。広河原での釣果。 午後1時、交流の森付近で100匹超えた人の情報が入っています。若干、放流した場所から下がっています。 |
あまご解禁前の放流いたしました。 |
2010/03/06 |
雪は、ほとんど無く時より小雨が降りましたが、水位は影響有りません。昨年より低め15センチ高程度。 明日の天候も、傘マークが付いていますが、晴天よりは、釣りやすいのではと思います。特に天然を釣られる方。 写真は、交流の森から上流に放流しているところです。雪が無いため、細かく分散した放流が出来ました。 |
上桂川漁業協同組合第59回通常総代会 |
2010/03/04 |
3月3日午後1時30分より第59回通常総代会を京北合同庁舎で来賓をお迎えし開催いたしました。21年度事業報告と22年度計画を可決しました。 準組合員の方へは、資料等をメール便にて発送いたしました。 正組合員の方に付きましては、総代より近日中に、配布していただきます。 今年度は、組合員証の更新となっています。免許所サイズの新しい写真の提出もお願いいたします。 |
|
前へ 93 94 95 96 97 98 99 100 101 次へ (1,292件中... 961〜970件表示) |