|
HOME |
|
|
最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ] |
|
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ (5,093件中... 11〜20件表示)
|
遊漁可能ですが雨 |
2025/10/05 |
午前11時現在の天候は雨で気温は20度。 朝から降ったり止んだりの状況です。夕方には止むようです。 現在は漁協下で平水時の約5cm減といったところ。濁りは解消しています。
10月1日よりあまごは禁漁期に入りました。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要があります。ご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用が可能です。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ ハエ(オイカワ)釣り情報です。金曜日、フライで2時間20匹(宇津での釣行とのことです)の方あり。大きいもので13cm程度に育っているようです。
★今年度のテレホンサービスは9月30日で更新を終了しました★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。 |
遊漁可能ですが雨(少し濁りが出てきました) |
2025/10/04 |
午後2時現在の天候は小雨で気温は18度。 雨の影響で水位は回復傾向。現在は漁協下でほぼ平水。組合付近は濁ってきました。天気予報によれば、明日の午前中にかけてまだ雨が降る模様です。
10月1日よりあまごは禁漁期に入りました。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要があります。ご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用が可能です。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ ハエ(オイカワ)釣り情報です。金曜日、フライで2時間20匹(宇津での釣行とのことです)の方あり。大きいもので13cm程度に育っているようです。
★今年度のテレホンサービスは9月30日で更新を終了しました★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。
|
遊漁可能(4日・5日は定休日となります) |
2025/10/03 |
午後5時現在の天候は小雨で気温は20度。 現在は漁協下で平水時の約15cm減で濁りなし。天気予報によれば、週末にかけては雨予報が出ています。少しでも水位が戻ればよいのですが。
10月1日よりあまごは禁漁期に入りました。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要があります。ご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用が可能です。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 本日は網をされている方の姿もなく、静かな河川でした。
★今年度のテレホンサービスは9月30日で更新を終了しました★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。 |
遊漁可能 |
2025/10/02 |
午後4時半現在の天候は薄曇りで気温は20度。 現在は漁協下で平水時の約15cm減で濁りなし。またまた水がない状況になってきています。
10月1日よりあまごは禁漁期に入りました。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要があります。ご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用が可能です。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ちます。また、川の色も変わってきました。
周山では網漁をされている方一組おられました。 10匹程度の小さな群れを見かけることはありますが、浅く,緩い流れの中で群れてウロウロしている鮎のサイズは小さそうです。
★今年度のテレホンサービスは9月30日で更新を終了しました★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。 |
遊漁可能 |
2025/10/01 |
午後5時現在の天候は晴れで気温は21度。 現在は漁協下で平水時の約10cmから15cm減で濁りなし。
本日よりあまごは禁漁期に入りました。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までです。 10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意願います。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。
★河川のようす★ 川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ちます。また、川の色も変わってきました。
今日は網で群れを探しておられる方をお見掛けしました。10匹程度の小さな群れを見かけることはありますが、サイズも物足りない感があります。
本日夕方以降、弓削川の下流域の井堰を倒されます。弓削川では一時的に水位が上がったり、濁りがでると思われます。
★今年のテレホンサービスは9月30日で更新を終了しました★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。 |
遊漁可能 |
2025/09/30 |
午後4時現在の天候は曇りで気温は25度。 現在は漁協下で平水時の約10cmから15cm減で濁りなし。
★河川のようす★ カワウの飛来が見受けられます。朝晩の気温が下がり、水温も下がってきたためか、鮎が産卵のため降り始めているのかもしれません。 9月30日(火)をもちまして今年のあまご漁は終了となります。 お客様の話では、昨日は花脊方面でルアーや餌釣りであまごを楽しまれている方が何名かおられたようです。20cm超の良型も出ています。
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。冬にかけて、ハエ釣りの情報もご提供できればと考えております。
★今年のテレホンサービスは9月30日で終了いたします★ 鮎解禁直後、機器の不調でご迷惑をおかけした期間がございましたが、今年もご利用ありがとうございました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。
★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★ 7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。 上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。 |
遊漁可能 |
2025/09/29 |
午後3時現在の天候は薄曇りで気温は25度。 現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。 雨は朝のうちに止んでいます。
9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。名残惜しいですが、禁漁まで残すところ明日を残すのみとなりました。 週末の朝、灰屋川ではあまごの反応あり。上黒田より上流では釣行にあたり水温も問題はなさそうです。
★河川のようす★ カワウの飛来が見受けられます。朝晩の気温が下がり、水温も下がってきたためか、鮎が産卵のため降り始めているのかもしれません。 週末は八千代橋,すし米さん下で網をされているグループがおられました。
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。流れの速い瀬でも垢を食んでいる個体は概してサイズも大きいなと感じます。 週末、上黒田では朝の水温約19度、宇津では昼前で水温約23度。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ 8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。
★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★ 7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。 上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。 |
遊漁可能(本日定休日です) |
2025/09/28 |
午前7時現在の天候は曇りで気温は18度。 現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。 夕方くらいから雨の予報。少しでも水位回復してほしいところです。
9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。名残惜しいところですが、禁漁まで残すところあと3日となりました。
★河川のようす★ 昨日は八千代橋,すし米さん下で網をされているグループがおられました。 灰屋川ではあまごの反応あり。水温も18度前後で釣行に問題なさそう。
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津や周山はサイズも大きくなってきました。 朝の上黒田では水温約19度、宇津では昼前で約23度。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ 8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ 8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。 ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。 それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。
★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★ 7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。 上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。
|
遊漁可能(明日も定休日です) |
2025/09/27 |
午後5時現在の天候は晴れで気温は22度。 現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。
9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。名残惜しいところですが、禁漁まで残すところあと数日となりました。
★河川のようす★ 今朝は八千代橋,すし米さん下で網をされているグループがおられました。 灰屋川ではあまごの反応あり。水温も18度前後で釣行に問題なさそうです。
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津や周山はサイズも大きくなってきました。 朝夕は随分気温が下がってきています。 今朝の上黒田では水温約19度、宇津では昼前で約23度。一説によれば鮎は20度を下回ると産卵行動に入るそうです。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ 8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ 8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。 ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。 それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。
★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★ 7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。 上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。 |
遊漁可能 |
2025/09/25 |
午後5時現在の天候は曇りで気温は22度。 午前中,夕方に雨が降りましたが、水位に影響はありません。 現在は漁協下で平水時の約10cm減で濁りもなし。
9月30日(火)の日没をもちまして今年のあまご漁は終了となります。禁漁まで残すところ1週間を切りました。 きょうの雨ももう少し雨量が多ければ、といったところです。
あす26日(金)は府外研修のため事務所を終日留守とさせていただきます(ホームページの更新もお休みさせていただきます)。 ご不便をおかけしますが、予めご容赦願います。
★河川のようす★ 24日は役員さんが山国で鮎ルアーにて3匹(雄1,雌2)。釣行時間は10時から12時、最大24cm。雄雌ともに婚姻色になってきています。
川を眺めていますとハエの群れが垢を食む姿が目立ってきました。宇津は上流部より生育が早いように感じます。 朝夕は随分気温が下がってきています。本流でも朝夕は水温が下がってきているのを実感するようになってきました。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ 8月1日(金)からゴリの第二解禁中ですが、お知らせにも掲載しましたとおり、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しました。ウナギ漁に関しましても同様です。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ 8月21日、山国で役員さんが流れてきた曳舟を発見されました。 ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)です。また、シマノ製のLT-2000(白色)というおとり缶もお預かりしております。 それぞれのお品にお心当たりのある方からのご連絡をお待ちしております。
★ツキノワグマ目撃情報!ご注意ください★ 7月下旬に灰屋川,小塩町初川、8月初旬はメボソ付近,上弓削バイパス道路にてツキノワグマが目撃されています。 上記近傍にて釣行される際は細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。 |
|
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ (5,093件中... 11〜20件表示) |