|
HOME |
|
|
最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ] |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ (5,093件中... 1〜10件表示)
|
明日は遊漁可能 |
2025/10/15 |
午後4時現在の天候は曇り、気温は24度。 現在漁協下では平水時の約10cm高でまだ濁りは残っていますが、明日には遊漁可能になるのではないかと思われます。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 数こそ多くはないものの、残り鮎はまだいるようです。亀の甲橋付近ではカワウが飛び立つのを確認しました。
カワムツのルアー釣りは1時間ほどの釣行で10cmから15cm程度のカワムツが10匹程度。釣り人さんからの情報では、今年は20cm超の大型も釣れているようです。 スプーン(2g程度)やスピナーがあればサイズの大小問わず楽しめます。市販のルアーに付属している鈎では少し大きいので、鈎を小さめのシングルフック(カエシ無し)が良いのでは。カワムツはカエシ無しでもあまごほどバレません。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライも楽しめると思います。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様がフライによるハエ釣りの釣行動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能 |
2025/10/14 |
午後4時現在の天候は曇り、気温は22度。夕方遅くから雨の予報です。水位は漁協下で平水時の約15cm減といったところ。濁りはありません。
★15日午後、鮎の産卵調査のため事務所を留守にします★ 明日の午後1時より鮎の産卵調査のため、事務所を留守にします。15時頃戻り予定です。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★14日は午後まで事務所を留守にします★ 連休明けとなる14日(火)の午前中から昼過ぎにかけ、京都府庁へ出かけておりますため、事務所を留守にしております。 ご不便をおかけしますが、予めご了承願います。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 日曜日は周山で海産系の残り鮎狙いか、網漁をされている方を見かけました。周山や宇津では日中の水温はまだ高いように感じます。 昨日は周山の旧第一小学校裏でカワムツのルアー釣りをしてみました。大きいもので15cm程度のカワムツが10匹程度。 スプーン(2g程度)やスピナーがあればサイズの大小問わず楽しめます。市販のルアーに付属している鈎では少し大きいので、鈎を小さめのシングルフック(カエシ無し)が良いのでは。カワムツはカエシ無しでもあまりバレません。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライも楽しめると思います。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様がフライによるハエ釣りの釣行動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能(本日定休日) |
2025/10/13 |
午前9時現在の天候は曇り、気温は20度。8時頃は少し雨が降りましたが水位に影響はありません。今日は北寄りの風が吹くようです。 水位は漁協下で平水時の約10cmから15cm減といったところ。濁りはありません。 昨日は山国神社で【山国さきがけフェスタ】が開催され、今年は山国隊(時代祭の先頭を務める維新勤王隊のモデルとなりました)の行進時に雨が降ることもなく、盛況のうちに終了しました。また、京都新聞社さんも取材に来られていました。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★14日の午前中、事務所を留守にします★ 連休明けとなる14日(火)の午前中、京都府庁へ出かけておりますため、事務所を留守にしております。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 昨日は周山で海産系の残り鮎狙いか、網漁をされている方を見かけました。周山や宇津では日中の水温はまだ高いように感じます。
夕暮れ時は小虫が多いのか、夕方は組合前でかなりの数の小魚のライズが発生していました。暗くなってくると型のよい魚のライズもあります。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライは楽しめるかもしれません。
ハエ(オイカワ)釣り情報です。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能(本日定休日) |
2025/10/12 |
午前8時現在の天候は曇り、気温は20度。気温は低いですが、湿度が高い感があります。 水位は漁協下で平水時の約10cmから15cm減といったところ。濁りはありません。 本日は定休日となります。山国では【山国さきがけフェスタ】が開催されます。お昼から山国隊の時代行列が出発するため、適宜迂回や交互通行の必要のある時間帯がありますのでご注意ください。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★14日の午前中、事務所を留守にします★ 連休明けとなる14日(火)の午前中、京都府庁へ出かけておりますため、事務所を留守にしております。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 今年は10月に入っても網漁をされている方がおられます。周山や宇津では日中の水温はまだ高いように感じます。 八千代橋から眺めていても、時折鮎らしき数匹の個体がウロウロしているのが見えます。
昨夕も小虫が多く、夕方は組合前でかなりの数のライズが発生していました。暗くなってくると型のよい魚のライズもあります。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライは楽しめるかもしれません。
ハエ(オイカワ)釣り情報です。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあ |
遊漁可能(時折弱い雨が降っています) |
2025/10/11 |
正午現在の天候は曇り、気温は21度。 水位は漁協下で平水時の約10cm減といったところ。濁りはありません。時折弱い雨が降っています。 本日は定休日となります。午前中、組合も参画している上桂川をつなぐ会によるガサガサ生態調査がありましたが、アカザやズナガニゴイ、イトモロコ等、さまざまな魚たちの姿が見受けられました。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★14日の午前中、事務所を留守にします★ 連休明けとなる14日(火)の午前中、京都府庁へ出かけておりますため、事務所を留守にしております。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 今年は10月に入っても網漁をされている方がおられます。周山や宇津では日中の水温はまだ高いように感じます。 八千代橋から眺めていても、時折鮎らしき数匹の個体がウロウロしているのが見えます。
昨夕も小虫が多く、夕方は組合前でかなりの数のライズが発生していました。暗くなってくると型のよい魚のライズもあります。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライは楽しめるかもしれません。
ハエ(オイカワ)釣り情報です。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能(連休中は定休日となります) |
2025/10/10 |
午後5時現在の天候は晴れ、気温は22度。 水位は漁協下で平水時の約10cm減といったところ。濁りはありません。
★10月1日よりあまごは禁漁です★ あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★14日の午前中、事務所を留守にします★ 連休明けとなる14日(火)の午前中、京都府庁へ出かけておりますため、事務所を留守にしております。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 今年は10月に入っても網漁をされている方がおられます。周山や宇津では日中の水温はまだ高いように感じます。 八千代橋から眺めていても、時折鮎らしき数匹の個体がウロウロしているのが見えます。
昨日は小虫が多く、夕方は組合前でかなりの数のライズが発生していました。暗くなってくると型のよい魚のライズも。 その日の状況によりけりですが、テンカラやフライは楽しめるかもしれません。
ハエ(オイカワ)釣り情報です。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能 |
2025/10/09 |
午後4時半現在の天候は晴れ、気温は21度。午後にかけて風の強い時間帯が続いていましたが、現在は弱まってきているようです。ここのところ朝夕の気温差はなくなってきました。 水位は漁協下で平水時の約10cm減といったところ。濁りはありません。
10月1日よりあまごは禁漁となっております。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★明日の午前中、一時的に事務所を留守にします★ 外出が多く、ご迷惑をおかけしますが、予めご承知おき願います。また、連休明けとなる14日(火)の午前中も京都府庁へ出かけておりますため、事務所は留守となる予定です。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 昨日午前中、下宇津では網の準備をしておられる方をお見掛けしました。 ハエ(オイカワ)釣り情報です。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能 |
2025/10/08 |
午後5時半現在の天候は曇り、気温は21度。 水位は漁協下で平水時の約10cm減といったところ。濁りはありません。定期的な降雨が欲しいところですが、天気予報では今後10日以上雨はなさそうです。
10月1日よりあまごは禁漁となっております。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ 午前中、下宇津では網の準備をしておられる方をお見掛けしました。 ハエ(オイカワ)釣り情報です。先週はフライで2時間20匹(宇津での釣行とのことです)の方あり。大きいもので13cm程度に育っているようです。 当組合リンクにも掲載させていただいている、KYOTO FLY様が釣行時の動画をyoutubeにて公開されています。 https://youtu.be/X1kpbpJxf1Y?si=KyPWDDES3bi2Fx1z
雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能 |
2025/10/07 |
午後6時現在の天候は曇り、気温は21度。きょうも気温はやや高い状況でした。 水位は漁協下で平水時の約5cmから10cm減といったところ。濁りはありません。定期的な降雨が欲しいところです。
10月1日よりあまごは禁漁となっております。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★明日の午後、市街出張のため事務所を留守にいたします★ 10月8日(水)の午後は所用のため京都市街へ出ております。ご不便をおかけしますが、予めご承知おき願います。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ ハエ(オイカワ)釣り情報です。先週金曜日、フライで2時間20匹(宇津での釣行とのことです)の方あり。大きいもので13cm程度に育っているようです。 雑魚の餌釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しております。ご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。 |
遊漁可能 |
2025/10/06 |
午後4時現在の天候は晴れ、気温は27度。日中は暑く、風が強かったように感じます。 水位は漁協下で平水時の約5cm減といったところ。濁りはありません。
10月1日よりあまごは禁漁です。あまご年券は雑魚券も兼ねておりますが、期間は9月30日までとなり、10月以降の雑魚での遊漁は雑魚券をお買い求めいただく必要がありますのでご注意ください。 なお、鮎の年券は年内いっぱい雑魚券としてご利用いただけます。
★テンカラ教室のお知らせ★ 秋の釣りとして、11月16日に雑魚を対象としたテンカラ教室が開催されます。詳細はお知らせの記事をご覧ください。初心者の方もご参加いただけます。
★河川のようす★ ハエ(オイカワ)釣り情報です。先週金曜日、フライで2時間20匹(宇津での釣行とのことです)の方あり。大きいもので13cm程度に育っているようです。 昨日、練り餌を作って漁協下でオイカワを狙って短時間釣行をしましたが、釣れたのは5cmほどのエサ取りのカワムツばかりでした・・・。 雑魚釣りですが、ミミズや川虫といった生きエサが苦手な方はちくわや魚肉ソーセージでも代用は可能です。 ハエの姿は例年、山陵橋から下流で確認しています。周山や弓削川でも見かけますので、管内中流から下流で釣行可能です。 現在も垢を食んでいる姿が確認できますので、いるいないの判別は付きやすいと思います。
★ゴリ・ウナギ漁における水眼鏡・水視眼鏡の使用期限(9月15日迄)が終了しました★ ゴリ・ウナギ漁において、【水眼鏡・水視眼鏡】の定められた使用期間が9月15日をもって終了しておりますのでご注意ください。
★網漁について★ 網漁は関わられる方全員に鮎の遊漁券が必要となりますのでご注意ください(雑魚,あまご券での鮎の網漁は不可)。 網は刺し網(全長30m以下、網目は寸目以上)・投網(網目は寸目以上)で使用はお一人一統に限ります。
★駐車時のお願い 駐車の際はマナーよく停めていただくようお願いいたします。特に河川道沿いの空き地は私有地です。作業のため車を停められることがありますのでご留意ください。 また、林道への入り口も塞いでしまわないようにご注意ください。伐採等で山へ入られることがあります。
★曳舟,おとり缶をお預かりしております★ ダイワ製のTOMOFUNE GX(グレー色)曳舟および、シマノ製のLT-2000(白色・蓋無し)おとり缶をお預かりしております。 |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ (5,093件中... 1〜10件表示) |